寒波到来!賃貸物件にお住まいの方への注意点
いつも弊社ブログをご覧いただきありがとうございます。
愛媛県内は2月4日から6日頃にかけて今季「最強寒波」襲来との事。
積雪や路面の凍結による交通障害などに注意するよう気象庁が呼びかけています。
新居浜市内も寒波の影響で設備トラブル等が発生する場合がございます。
寒波の影響で気温が大幅に下がると、賃貸物件にお住まいの方もさまざまなリスクに注意する必要があります。特に水道管の凍結・破裂、暖房効率の低下、結露やカビの発生、道路の凍結による転倒事故など、生活に影響を及ぼす問題が発生しやすくなります。寒い冬を安全・快適に過ごすための対策をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
1. 水道管の凍結・破裂を防ぐ
寒波の影響で水道管が凍結すると、水が出なくなるだけでなく、最悪の場合破裂して修理費がかかることも。特にベランダや外に露出している配管や北向きの部屋の水道管は要注意です。
凍結を防ぐ方法
✅ 水を少しだけ流し続ける(チョロチョロと細く流す)
✅ 給湯器の凍結防止機能を活用(取扱説明書を確認)
✅ 水道管にタオルや発泡スチロールを巻く(保温対策)
✅ 夜間や外出時の断水対策として、水を汲み置きしておく
もし 水道が凍結してしまった場合 は、急に熱湯をかけるのではなく ぬるま湯をゆっくりかける か ドライヤーで温める と解凍しやすくなります。
2. 暖房効率をアップする工夫
強い寒波到来時は暖房をつけても部屋がなかなか暖まらない場合があります。少しの工夫で暖房効率を上げることができます。
✅ 窓やドアの隙間を防ぐ(隙間テープ・厚手のカーテンを使用)
✅ 床にカーペットを敷く(フローリングは冷えやすいため)
✅ エアコン+サーキュレーターで空気を循環させる
✅ 加湿器を使って湿度を上げる(湿度50〜60%で体感温度が上がる)
電気ファンヒーターや電気ストーブを使用する場合は火事などにもお気を付けください。また、定期的に窓を開けて空気を入れ替えましょう。
3. 結露・カビの防止
室内外の温度差が大きいと窓や壁に結露が発生し、放置するとカビの原因になります。
✅ こまめに換気をする(1日2〜3回、数分間でOK)
✅ 窓の水滴を拭き取る(雑巾やスクイージーを活用)
✅ 除湿機や除湿剤を使う
✅ 家具を壁から少し離して配置する(空気の通り道を作る)
4. 道路の凍結に注意!
寒波の影響で道路や歩道が凍結し、転倒事故が増える時期です。特に橋の上・日陰・坂道などは凍結しやすいため注意が必要です。
✅ 滑りにくい靴を履く(靴底に滑り止め加工のあるものが◎)
✅ 歩幅を小さくし、重心を低くして歩く
✅ 急に走ったり、無理に自転車に乗らない
✅ 早めに出発し、焦らず行動する
また、車を運転する方はスタッドレスタイヤの装着やチェーンの準備を忘れずに!フロントガラスの凍結には解氷スプレー や 氷を溶かすウォッシャー液を使うと便利です。
5. 停電・断水に備える
大雪や強風で停電や断水が発生することもあります。万が一に備えて、事前に準備をしておきましょう。
✅ 懐中電灯・カイロ・ブランケットを用意
✅ モバイルバッテリーを充電しておく
✅ 飲料水・食料(カップ麺やレトルト食品)を備蓄
✅ 管理会社・ガス会社さま・大家さまの緊急連絡先を確認
特にオール電化の物件にお住まいの方は、停電時に暖房や調理ができなくなるため、カセットコンロやカイロを準備しておくと安心です。
まとめ
寒波が到来すると、水道管の凍結・道路の凍結・暖房効率の低下・結露対策・停電への備えなど、多くのことに気を配る必要があります。事前にできる対策をしっかり行い、寒い冬を快適に乗り切りましょう!
安全に過ごすためにも、日頃から天気予報をチェックし、早めの準備を心がけることが大切です。寒い日が続きますが、しっかり対策をして、安心・快適に過ごしてくださいませ。
明日以降は冷え込みもかなり厳しくなりますので体調管理にもお気を付けください。
ご安全に。